子宮や卵巣は女性特有の器官として、妊娠出産に大きな役割を果たしているだけでなく、女性の健康そのものに大きく関わっている大切な器官です。そのため女性の全身または子宮や卵巣などに障害が起こるとその結果として種々の婦人科的な症状が現れます。
婦人科の患者さんが訴える症状で多いものは「不正出血」「下腹部痛」「おりものの異常」です。子宮内膜症や子宮筋腫など、また子宮ガンなどの重大な病気の前兆のこともありますから、異常があれば早めに婦人科を受診しましょう。なお、自覚症状のない病気もあるので、定期的にがん検診を受けることも必要です。
【症状】
婦人科的疾患で出血というのは不正性器出血のことで、月経以外の出血のことを指します。
出血は極めて微量の出血から大量出血までさまざまです。微量の場合は、淡赤色ないし褐色を呈するため出血と思わない方もいるようです。
原因(大きく以下の2つが原因として考えられます)
子宮や卵巣の器質的変化はなく、内分泌機能の失調、特に女性ホルモン機能の失調によって起こる子宮出血
婦人科疾患における疼痛の代表的なものは下腹部痛と腰部痛です。
原因としては腫瘍(子宮がん、卵巣腫瘍、子宮筋腫など)による疼痛、骨盤内の炎症(付属器炎など)による疼痛、子宮外妊娠、子宮内膜症、子宮の位置異常(子宮下垂など)によるうっ血などがあげられます。この他、月経困難症や性交痛があげられます。
部位や、疼痛の発生した時期、疼痛の起こり方、持続痛か間歇痛か仙痛か、疼痛の強さ、月経周期、排尿、姿勢、運動などとの関連から原因を追究していきます。
性器からの分泌物や浸出物などが膣外に流出したものを帯下といい、俗に「おりもの」と言います。正常の状態でも少量の帯下が存在しますが、おりものが増量したり、色や臭いなどの性状が異常になった場合には受診が必要です。
見えないところのトラブルです。一人で悩まず相談して下さい。おりものやかゆみの原因は膣炎のことがあります。カンジダや常在菌が原因の場合は単に薬の治療だけではなく再発しやすいため生活指導も行っています。痛い場合、何かできている場合は、ヘルペス感染や尖形コンジローマのこともあれば単に毛嚢炎も多く見られます。
白血球や細菌が多量に混じっているために黄色を呈することが多い。細菌の種類によっては緑色になることもある。
水様性の帯下のこと。
血液が混在した帯下をいう。微量の場合は赤色ではなく褐色を呈することもある。
細菌感染がある場合、特に大腸菌や腐敗菌の感染が存在する場合には悪臭を伴う。
子宮頸がんや膣内異物による膣炎など
排尿障害の症状としては、排尿痛(排尿終末痛、排尿初期痛)、頻尿、尿意頻回、残尿感、排尿困難、尿閉、尿失禁など
泌尿器系の疾患だけでなく婦人科領域の疾患によって排尿障害が起こる場合もあります。お気軽にご相談下さい。
膀胱炎や尿道炎でおこり、頻尿、尿意頻回を伴っていることが多い。
膀胱炎や尿道炎の主な症状であり、多くの場合排尿痛を伴っている。たびたび排尿するが1回の尿量が少ないことから尿が出ないと感じることが多い。
子宮筋腫、子宮膀胱脱など婦人科領域の疾患でも、尿道が圧迫されたり変位した場合に見られる。
排尿しようと思わないのに尿が流出する状態をいう。
経産婦特に頻産婦や子宮膀胱脱患者にしばしば見られる。原因としては膀胱括約筋の機能低下によることが多い。
毎月訪れる生理に対し、わずらわしいと感じる女性も多いようです。しかし生理は自分の体と向き合える絶好のチャンスでもあります。(毎月、月経が規則的に訪れるのは、女性ホルモンが滞りなく分泌されていて子宮や卵巣が健康であるという証拠です)月経異常の裏には思わぬ病気が隠されていることもありますから、生理を体調のバロメーターとして女性ならではの健康管理をしてはいかがでしょうか。基礎体温を測ることもお勧めします。
正常な月経とはどのくらいか知っていますか?
月経痛がひどく日常生活が困っていませんか?
仕事や学校を休むことはありませんか?
正常な月経期間は3日~7日間、出血量は全部合わせて50ml~140mlと言われています。
特に血液検査で貧血を指摘されている方は要注意です。貧血は貧血症状がなくてもすでに身体にダメージを与えています。原因は子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症などが考えられます。きちんと診察を受けましょう。
量的異常:過小月経、過多月経
年齢的異常:早発月経、遅発月経、早発閉経、閉経遅延
周期的異常:無月経、希発月経、頻発月経
持続期間の異常:過短月経、過長月経
その他の異常:無排卵性月経、月経困難症 、 月経前緊張症、 機能性子宮出血
治療は生活の改善、漢方薬、ホルモン剤、ピルなどお一人お一人の症状や生活スタイルに合わせて行います。
性行為あるいは性行為類似の行為によって感染する疾患を総称して、性感染症あるいは性行為感染症と言います。
性(行為)感染症には
症状がでるとは限りませんが、気になることや、おりものの異常、不正出血、かゆみなどあれば早めに受診して必要であれば治療をしましょう。
また夫やパートナーの方の治療も必要になることがあります。
思春期とは乳房発育、陰毛発生などの第二次性徴の出現に始まり、初潮を経て月経周期がほぼ順調になるまでの約10歳頃~18歳頃までのことを指します。現在では初潮年齢を始めとして、身体的発育が早くなってきています。
生理の異常やおりもののこと、乳房のことなど一人で考え込まず、是非相談にいらして下さい。
また2009年12月から日本でも子宮頸がん予防ワクチンの接種が始まりました。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが性行為によって感染することが原因だとわかっています。ほとんどは感染しても自然に自分の身体から排出されますが、中には排出できず子宮頸がんに進んでしまう人もいます。このヒトパピローマウイルスによるウイルス感染を予防するワクチンが子宮頸がん予防ワクチンです。接種時期は性行為開始前がもっとも効果がありますが、その後でも効果は期待されています。
低用量ピル(OC)
ピルは正しく服用すれば、女性が自分でできるほぼ確実な避妊法です。
また薬の副効用を利用することで月経困難症(月経痛)や月経前緊張症(PMS)などの症状の軽減に効果があります。
*将来妊娠しにくくなることはありません*
当クリニックでは「トリキュラー28」を取り扱っております。
1か月分 2,750円(税込)
6ヶ月に1度血液検査(貧血、肝機能検査、血液凝固機能検査)と、1年に1度子宮ガン検診が必要です。
性交後72時間以内に服用して妊娠を防ぐ薬です。妊娠する危険を減少させることで、「今すぐできる」避妊法のひとつと言えます。
初診料・問診料・薬代込みで5,300円(税込)
結婚式や旅行、試験や試合など生理が重ならないよう、ピルで生理日を移動させることが可能です。
生理を遅らせる場合は7~10日程度なら可能です。
生理をずらす1ヶ月以上前の受診が望ましいですが、生理の7日前まで可能です。
母乳は赤ちゃんにとってそしてお母さんと赤ちゃんのスキンシップにとって大切です。
乳房外来は標榜しておりませんが、授乳中の乳房トラブルに対して診察、マッサージなどを行っております。断乳指導も致します。
また授乳中の風邪など内科的症状の診察も行っております。薬が必要な場合は授乳を中止しなくてもよい薬を処方します。
バルトリン腺膿瘍処置
子宮頚管ポリープ切除術など
日帰りの小手術はお受けしています。
その他はご相談の上専門施設へ紹介します。